巧緻性課題って、絵・紐通し・工作…
他に何があるの?
いまいちわからない、
小学校受験の巧緻性課題。
ズバリ!!
何をしておけばいいかお答えします!
✅この記事の内容
【巧緻性課題の全貌はコレ!!】
- 巧緻性課題のリスト一覧
- 塾の先生伝授の練習のコツ
- オススメ問題集
経験したからこそわかる
リアルな情報・対策をお伝えしていきます。
家庭学習の参考にご覧ください!
巧緻性課題のリスト一覧
年中・年長と塾の巧緻性課題として
出てきた項目がコチラです!!
- 片結び、玉結び、蝶結び
- ハサミ切り
- ちぎり(新聞、折り紙、画用紙)
- のりの扱いや適正量(液体のり、スティックのり、ツボのり)
- モール(丸、三角などの形を自由自在に作る、画用紙に貼る)
- 色塗り
- 絵画
- 紐通し
- 折り紙(折る、切る、作品にする)
- 輪ゴム(つなげて長くする、筒状にした画用紙を2重にして留める)
- クリップ留め、クリップをつなげる
- セロテープやホチキス、穴あけパンチなど、道具の使いかた
- 粘土
- 風呂敷を使って箱やものを包む
- エプロンを後ろ手で結ぶ(女子)
- はちまき、バンダナ結び
- 衣類やハンカチをたたむ
- ボタン付きのスモック着脱
- お箸遣い(豆や紐を素早くつまめるか)
- 基本的な食卓の配膳の位置
- 雑巾絞り&机拭き
- 洗濯ばさみ(ロープにタオルをかけ、洗濯ばさみで留める)
いかがでしょう!?
いっぱいありすぎるーー!!
一つ一つの練習方法、
どこよりも詳しくお伝えします!!
巧緻性は、わざわざ家で「お勉強」として時間を割かなくても、身につくことが沢山あります。
こんな言い方は絶対NGです!!笑
- 〇〇の絵を書きなさい!!
- 「遅い!!」「早くやりなさい!」
- △△作りなさい!!
巧緻性を得意にするコツは、
ママやパパも楽しんで一緒にやる!
という事です。
根気がいる作業です…
でも、子供はお勉強頑張ってます!
工作や絵は、本来楽しんでやるもの
という事を忘れずに!
1、片結び・玉結び・蝶結び・ビーズ通し
紐結びは避けて通れない
必須課題です。
我が家、蝶結びばかり練習させてたら受験前の9月に片結びができなくなってて焦りました。。
片結び・玉結び・蝶結び
- 細いひも
- 太いひも
- ツルツルするリボン
必ず3種類は使ってって練習しましょう!
ビーズ通しも、授業で良く出ました。
女の子も男の子も、ママと一緒に
ブレスレットを作って遊んでおきましょう!
2、ハサミ切り
ハサミを得意にしておくだけで
工作がとってもスムーズになります!
ハサミを持つ腕は動かさず、
持っている紙を回して切ります!
- 折り紙
- 画用紙
- 牛乳パック
色々な厚さの紙で練習しておきましょう!
ハサミで切った後のゴミの部分は、
軽く折って机の端に置きます。
特に女子校の試験は、
- 机をキレイに使っているか
- 道具を丁寧に扱っているか
必ずチェックされていることを忘れずに!!
✅実際の塾の先生からのアドバイス
絵本をカラーコピーしてそれをランダムにハサミで切り、パズルにする。
遊び感覚でハサミ練習と、パズル、両方できて一石二鳥。
3、ちぎり
男子の試験で集中力を見るために5分ほどちぎり続ける・・・なんて言う塾の先生の話を聞いたことがあります。
よくある渦巻のちぎり…
これはつまらないので
子供は飽きます笑!!!
✅実際の塾の先生からのアドバイス
好きなキャラクターの塗り絵を塗ってからちぎる!
少しでも楽しくなる工夫をしましょう!
4、のりの扱いや適正量
のりは、学校によって
様々な種類が使われています。
- スティックのり
- ヤマト液状のり
- つぼのり
- チューブのり
【練習】
- 折り紙の輪つなぎ
- ちぎった折り紙を画用紙に貼る
- 画用紙を筒状にして貼る
のりによって伸びや適正量が違います。
色々使って慣れておきましょう。
5、モール
モールもよく出ます。
基本的な使いかた・貼り方を覚えましょう。
- まずまん丸を作る⇒円
- 円を半分に折り、再度半分に折る
⇒正方形 - 円に三つの角を作る⇒三角形
モールを画用紙に貼る時は
セロテープを使うことが多いです。
- やたらべたべた貼らない
- セロテープの長さに注意
だいたい3、4か所で
しっかり画用紙に着けられます。
6、色塗り
実際我が子が受験した女子校で出ました。
クレヨンやクーピー両方とも塗り方に慣れて置く必要があります。
試験は時間内というのが必須です。
時間内で塗り終わらなけらばNGです。
- 3色使いましょう
- 隣合わせは違う色になるように
など、指示されることがほとんどです。
何色がキレイかな?
なんて考えている暇ないです笑
- 時間内に
- 指示通りに
- ある程度きれいに
完璧に塗ってる時間はないでです。
年中・新年長⇒丁寧に塗る練習
年長の夏頃⇒素早く塗る練習
最初から時間をあまり意識すると、
塗り絵も嫌いになります!笑
詳しく説明します!。
9、折り紙
折り紙ほど、
お受験に使えるものはないです!!
私は常に鞄に折り紙が入れていました。
移動中・レストラン・待ち時間など
いつでもできますしね!
巧緻性にはもちろん、
ペーパー対策にも役立ちます!!
- 折る
- 切る
- ちぎる
- 貼る
- 図形の分割
- 折り畳み図形
詳しい練習方法を見ていきましょう。
作品を折る
✅塾の先生からのアドバイス
折り紙は、最低5種類は作れるようにしましょう。
- 動物
- 季節のもの
- 遊べるもの
- 立体のもの
- オリジナルのもの
あまり簡単すぎるものは避けましょう。
【例】
動物⇒鶴,カラス(動くのでオススメ)
季節⇒カブト,三方
遊べるもの⇒風船,カメラ
立体のもの⇒箱・三方
オリジナル⇒なんでもOK
これは最低限の例なので、
親子で色々折って遊びましょう!!
切る
折り紙を切るときは
図形や折り畳み図形も勉強できます!
【例】
- 折り紙を半分に折って
丸・三角・四角・ひし形を切り取る - 折り紙を4つ折りにして
丸・四角・ひし形を切り取る
それを使った絵画は、絵画の記事で
詳しく載せています!
輪ゴム
輪ゴムは色々な使い方があります!
- 輪つなぎ(色の順に輪つなぎする)
- サランラップの芯に2重に巻く
- 画用紙を筒状にして輪ゴムで留める
- 割りばしやを数本輪ゴムでくくる
輪つなぎは、長~くすれば体操の「両足ジャンプ」「片足ジャンプ」「くぐる」などの練習もできますね!
11、クリッで留める
実際、塾の巧緻性でクリップを使った時
- 画用紙に左側からクリップを
できるだけ多く留める - 折り紙を、手前から赤・黄・緑の順に重ねてクリップで留める
- クリップをまげて魚釣りの
釣り針にする - 封筒赤い折り紙を3等分して入れ、
クリップで留める - クリップを長くつなげる
など、指示を出されることがほとんどでした。
普段からクリップに慣れて置けば
問題なくできますね!!
12、セロテープ・ホチキス・穴あけパンチ
某塾の巧緻性の先生が、
セロテープの使いかたについて
力説していました。
✅実際の先生からのアドバイス
①工作をスピーディーにするには、
セロテープを片手で切れるように。
②毎回適性の長さ2~3cmで切れるように練習しておくこと。
(道具を無駄遣いしていないかも見られる)
※片手で切れるようにというのは、
大きくて重いセロハンテープの場合です。
試験によっては違うものもあります。
2人掛けのテーブルの中心に大きいセロテープ1台という事は良くあります。
セロテープの扱いに慣れておくと、
- 画用紙を丸めて筒を作る
- 画用紙の数枚をつなぎ合わせる
- 紙コップと紙コップをくっつける
作業がとてもスムーズにできるようになります!
ホチキスや穴あけパンチの
基本的な使い方も慣れておきましょう。
ホチキスは、手の小さいお子様だと
チカラの入れ具合が難しいので注意です!
13、粘土
コロナ禍で、粘土を使った考査が減った
という話は聞きましたが、
一応扱っておいた方が良いです。
- 紙粘土
- 油粘土
11月という試験の時期は
寒くて粘土が固い場合があります。
四つ足動物数種類はできるようにしましょう。
まとめ&問題集
こうやって見てみると、
意外と家の中の遊び時間を使って
出来ることが沢山ありますね!
ペーパーとノンペーパーの
バランス型の小学校を受験する場合は、
上記の項目を少しずつ毎日の生活や
遊びに混ぜて行けばある程度できるようになります!
忘れてはいけないのが‥
- 巧緻性は急にできるようにならない
- 本来、小学校受験のためにする事ではない
強制してやらせると嫌いになります!
巧緻性は特に、
時間をかけて少しずつ
得意になってもらいましょう!!
【オススメ問題集】
コチラは、様々な小学校の実際の前年度の過去問が載っています。
巧緻性課題も、「行動観察の一環」として
出題されることが多いです。
一通り目をとおしておくことで、
実際どんな巧緻性課題が出題されているか
わかります。
毎年新しいものが出ますので、
是非チェックしてみて下さい!